介護資格講座スクール・むさし介護アカデミーで学べる実務者研修をご紹介します。

じっくりと取り組める通学日数を確保し、丁寧な指導を行い、着実に知識と技術力を習得いただけます。あなたにしか創り出せない“誰もが納得できる介護”を手に入れましょう!

国分寺・池袋以外の方にはサテライト講座を随時開校していますので、お近くのサテライト校にて通学ください。

実務者研修とは

平成28年度から介護福祉士国家試験が変わり、これまでの実務経験3年以上という条件に加えて、新たに実務者研修の修了が受験資格の必須条件となりました。

「実務者研修」は、より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的としています。現場経験だけでは習得しきれない知識や技術、介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や認知症などについて習得する機会とし、介護の専門家として生涯働き続けるためのスキルを磨くことができる講座です。

また、実務者研修を合格すると、介護福祉士国家試験への受験資格を得られることだけでなく、サービス提供責任者になれる権利も取得可能となります。現場からも求められるサービス提供責任者になるためには、実務者研修の修了か介護福祉士の資格が必須となります。

※筆記試験日は毎年1月です。(受験前年12月末までに修了する必要があります)

※無資格でも受講可能です。

むさし介護アカデミー 6つの注目ポイント

【1】充実した8日間(介護過程6日+医療的ケア2日)のオリジナルカリキュラム

仕事と資格取得を両立できるように、通信による自宅学習をしながら、月1~2回だけ通学するスケジュールを採用。特に、考える力、協力して物事を進める力を養います。現場で役立つために必要な技術、理論の習得を目指しているので、無資格の方でも安心です。

【2】安心できる補講サポート

本校の実務者研修は、お仕事等でお忙しい方のために、月1~2回を基本にゆっくり受講できるカリキュラムですが、もし授業をお休みされた場合でも、きちんとスケジュールを考えつつ、補講日を相談しながら決めさせていただきます。補講に関しては、別コースであれば無料で対応いたします。

【3】「介護福祉士国家試験」合格のために

2020年1月実績 合格率91.3%!(受験者115名)
2021年1月実績 合格率91.9%!(受験者123名)

本校の実務者研修の通信添削課題は、eラーニングとなります。国家試験に必要となる重要ポイントも押さえられます。秋には対策講座と模試も実施し、万全のサポート体制で受験を応援しているので、全国平均を上回る合格率となっています。

【4】地域密着校なので、地元での介護ネットワークができる

国分寺を中心とした東京西部の受講生が来ますので、同級生やアカデミー卒業生は、共に地域介護を支える一生の仲間になります。卒業後の情報交換や連携を通じて、お互いの成長に繋がる大切な仲間と出会えます。資格取得よりも重要な人との縁を大事にしていただくための「HUB(中継拠点)」としてアカデミーはずっと寄り添っていきます。

【5】唯一無二と自慢できる卒業後のアフターケア

卒業生にとって資格取得後が本当のスタートになります。卒業後のサポートこそが、地域密着校として最重要事項だと我々は考えています。当校主催のセミナーや研修、学校長が理事を務める協会のイベントにも特別価格にて参加できます。また卒業生の懇親会や受験勉強会など様々な企画も行います。ZOOMセミナーなどのリアルオンラインセミナーや「むさしFC」というファンクラブサイトの中で自宅で好きな瞬間に学べるコンテンツです。卒業してからが本当のお付き合い。資格を取っても関係が続く、地域になくてはならない学校です。

【6】職場相談・退職就職サポート、事業所支援、イベント企画・・・介護に関わる人達の頼りになる存在として

職場の悩みや退職の相談をいつでも話しに来てもらえるよう、「進路指導室」をスタートさせ、新たに「退職センター 多摩・西東京」も立ち上げました。数多くの事業所や介護スタッフと関わってきた経験の中から、課題を明確にし、解決していきます。

そして、地域に根ざした当校は地域の介護事業所との連携を密に行っています。当校ならではの情報網を駆使し、希望に沿った適切な就職支援ができます。

また介護事業所へ直接的に経営、人材、コスト削減などの支援もしています。介護事業所を交えた座談会や見学ツアー、採用イベントなど、在学中・後でも色々と多くの介護に触れ合える企画をご用意します。

無資格の方 ヘルパー2級・
介護職員初任者研修
ヘルパー1級 喀痰吸引研修修了者 介護職員基礎研修
通信
(自宅学習)
Eラーニング
405時間 275時間 50時間 355時間 50時間
スクーリング
(介護過程III)
6日間 6日間 6日間 6日間 なし
医療的ケア演習 2日間 2日間 2日間 なし 2日間

※E-ラーニング終了後、医療的ケアに参加できます。
※通学が始まる2ヶ月前を目安にEラーニングを始めるのが理想です。

 

実務者研修 受講者別履修科目一覧

標準(厚生労働省によるカリキュラム) 初任者研修修了者 訪問介護員2級修了者
人間の尊厳と自立

【5時間】

社会の理解Ⅰ【5時間】
社会の理解Ⅱ

【30時間】

社会への理解Ⅱ

【30時間】

社会への理解Ⅱ

【30時間】

介護の基本Ⅰ

【10時間】

介護の基本Ⅱ

【20時間】

介護の基本Ⅱ

【20時間】

コミュニケーション技術【20時間】 コミュニケーション技術【20時間】 コミュニケーション技術【20時間】
生活支援技術Ⅰ

【20時間】

生活支援技術Ⅱ

【30時間】

介護過程Ⅰ【20時間】
介護過程Ⅱ【25時間】 介護過程Ⅱ【25時間】 介護過程Ⅱ【25時間】
介護過程Ⅲ(スクーリング)【45時間】 介護過程Ⅲ(スクーリング)【45時間】 介護過程Ⅲ(スクーリング)【45時間】
発達と老化の理解Ⅰ

【10時間】

発達と老化の理解Ⅰ

【10時間】

発達と老化の理解

【10時間】

発達と老化の理解Ⅱ

【20時間】

発達と老化の理解Ⅱ

【20時間】

発達と老化の理解Ⅱ

【20時間】

認知症の理解Ⅰ

【10時間】

認知症の理解Ⅰ

【10時間】

認知症の理解Ⅱ

【20時間】

認知症の理解Ⅱ

【20時間】

認知症の理解Ⅱ

【20時間】

障害の理解Ⅰ

【10時間】

障害の理解Ⅰ

【10時間】

障害の理解Ⅱ

【20時間】

障害の理解Ⅱ

【20時間】

障害の理解Ⅱ

【20時間】

こころとからだのしくみⅠ【20時間】
こころとからだのしくみⅡ【60時間】 こころとからだのしくみⅡ【60時間】 こころとからだのしくみⅡ【60時間】
医療的ケア

【50時間+演習】

医療的ケア

【50時間+演習】

医療的ケア

【50時間+演習】

450時間 320時間 320時間

時間割

時限 時間
1時限目 9:30~11:00
2時限目 11:15~12:45
昼休み
3時限目 13:35~15:05
4時限目 15:20~16:50

※介護過程3日目:模擬試験、4日目:実技試験、5日目:筆記試験、6日目:卒業会を予定しています。